運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

三、後期高齢者医療制度の創設以降、高齢者世代現役世代人口バランスが大きく変化し、制度支え手である現役世代に対する負担が加速度的に増していることや、現役並み所得後期高齢者に係る医療給付費について公費負担が行われておらず現役世代に対する過重な負担となっていること等を踏まえ、後期高齢者医療制度における財源在り方について検討を行うこと。  

川田龍平

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

ただ、その下、表の二でございますけど、これは、先ほどちょっとお話ありました、要するに現役世代後期高齢者世代を財政的に助けます後期高齢者支援金増加率を見てみるわけですけど、上の方が後期高齢者支援金増加、下が国民医療費増加ですけれども国民医療費増加が当然上回っているという状態で、現役世代負担が増しているということで全世代型社会保障改革が必要なんだと、こういうことなんですが、それでは、しかし

遠藤久夫

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

これを御覧いただきますと、右側の方にあります高齢者世代医療費伸びと比較して負担は余り増えておりませんけれども、逆に、左の方にあります現役世代、こちらは逆に医療費に比べて保険料負担増が大きくなっております。いわゆる高齢者への現役世代仕送りが大きく増えていると言われておりますけれども、まさにその構図が表れております。  次に、四ページを御覧ください。  

佐野雅宏

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

現役世代負担を軽減するため、高齢者世代負担をお願いする、コロナの影響で更に少子化が進む我が国において、必要な改革であることは間違いありません。社会保障制度において世代間の公平性を確保することは重要であり、更に踏み込んだ改革が必要です。  高齢者保険料負担について、公費五割、現役世代から支援金四割、高齢者一割にある今の関係を見直してはいかがですか。

東徹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

ただし、この後には、二〇六〇年くらいまで続く人口構成高齢者世代比重増加というのがまだ横たわっております。今後も不断な見直しが必要だということは、当委員会での政府の答弁にもあります。  そこで、是非お考えいただきたいのは、今、源泉分離課税されています配当所得株式譲渡所得というのがいかに高額であっても、これは負担割合に反映されないわけですね。これは国民的に非常に不公平な話だと思います。

青山雅幸

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

これを見ていただきますと、高齢者世代医療費伸びと比較して負担は余り増えておりませんが、逆に現役世代は、医療費に比べて保険料負担増が大きくなっております。いわゆる高齢者に対する現役世代仕送りが大きく増えていると言われておりますけれども、まさにその構図が表れているものでございます。  次に、四ページを御覧ください。  

佐野雅宏

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ところが、既に進行してしまっておりますけれども高齢者世代が非常に多くなってしまって、それを支える勤労者世代がだんだん少なくなっている、そこに最大課題があるわけで、しかもこれが、例えば二〇二五年問題と言われていますけれども、二五年で打ち止めになればいいわけですけれども、そうじゃなくて、二〇五〇年、六〇年くらいまでは続いていくわけですね。

青山雅幸

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それから、いわゆる国民が広く受益をいたすことになります社会保障の費用を、これは稼げる世代だけでということができた人口比勤労者世代六に対して高齢者世代一という頃だった昭和三十五年ぐらいと今とは全く違っておりますので、あらゆる世代で広く公平に分かち合うという観点から、これは社会保障財源としていわゆる位置付けられたというのが現状であります。  

麻生太郎

2020-11-11 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

その医療費窓口負担を二割とし、それ以外の方については一割とするという、もっともの、当然の表現でありますが、これをぜひとも書いてもらいたいと強く要請したのは我が党でございまして、その心は、やはり、私ども政府中間報告をまとめる際も提言をさせていただきまして、今後の医療保険制度改革に当たっては、いたずらに働く現役世代高齢者世代対立関係に位置づけるのではなくて、お互いにウイン・ウインの関係といいましょうか

桝屋敬悟

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人高橋俊之君) これは、二〇〇四年、平成十六年の財政フレームにおきまして、将来の保険料水準がどんどん上がっていくということを防ぐというために将来の保険料水準を固定すると、その上で、マクロ経済スライドによりまして現役世代高齢者世代バランスを確保しながら一定水準を確保すると、こういった枠組みでございます。  

高橋俊之

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

今、公的年金制度ということでしたので、これは、現役世代負担する保険料とか税というものによって高齢者世代を支えるという助け合いの仕組み、これは賦課方式ですから、そういった意味で、これを基本としておりますので、そのような意味では、現在の子供や将来世代というものに納得してもらうことが重要なのであって、そのために、その負担が過重とならないようにしていくということが重要なんだと思っておりますので、負担という

麻生太郎

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今の日本年金制度というのは、当たり前ですけど、世代間扶養方式を取っていて、そして給付負担についてはマクロ経済スライドを導入して、将来の世代負担が過重にならないようにという観点から、高齢者世代現役世代バランスを取って、保険料一定水準にとどめて、そしてあとは、給付マクロ経済スライドで調整するという、極めて世界的に見ても長期的に持続する安定した制度をつくり上げている、これが、我々日本年金制度

根本匠

2019-05-13 第198回国会 参議院 決算委員会 第6号

それで、やはり国民保険というのは支え合いの仕組みですから、これを維持するために、今委員からも再度お話がありましたけど、やはり現役世代納得感というのが重要でありますので、現役世代高齢者世代の公平な負担をどう設定していくのか、その在り方、これについてやはり国民的な議論の下で検討を進めていきたいと思います。

根本匠

2018-10-30 第197回国会 参議院 本会議 第2号

一方、就職氷河期世代方々については、高齢者世代になる前に安定した職を得て、自立を図る支援を行うことが重要と考えています。  政府としては、就職氷河期世代方々がより安定した仕事に就くことができるよう、雇用失業情勢の改善が着実に進んでいるこの時期を捉え、マンツーマンによる相談支援、個々のニーズに即した職場体験就職後の定着、ステップアップ支援などの就労支援を行っていきます。  

安倍晋三

2018-07-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

そういった意味において、特に基礎年金をどういうふうに考えていくのかということ、これは、委員指摘のように、我々も基本的に同じように意識をしておるところでございますので、今後、いずれにしても、三十一年に実施を予定している次期財政検証、やはり具体的なデータを持たないと余り議論できませんが、その中においては、基礎年金水準も含めて、年金財政の状況を検証して、年金財政高齢者世代にとっても、また若い世代にとっても

加藤勝信